トップ > 御供養・御祈願

御供養・御祈願

 平安時代末期に作られたといわれる明静院御本尊の大日如来様。これまでに多くの方々にご利益を施してこられました。
 当寺院では、国の重要文化財 大日如来様の御宝前で、御供養(先祖供養・水子供養等)・ 御祈願(商売繁盛・交通安全・病気平癒・合格祈願・厄除け祈願・安産祈願等)を行っております。

来院での御供養・御祈願

 明静院へ直接ご来院されますと、大日如来様の御宝前で御供養・御祈願ができます。
 御宝前での御供養・御祈願をご希望される際、下記枠線内を参照の上おいでください。

※「供養」とは仏や菩薩などに尊敬の念をもって供物(お供え物)を捧げること、 あるいは死者の魂に供物を捧げ冥福を祈ることでもありますので、お供え物もお持ちください。

ご来院の流れ

①お電話(TEL:025-543-9800)でご予約(ご相談)ください。
②下記「ご持参いただく物」をお持ちになって、明静院へお越しください。(アクセスはこちら
③御宝前で御供養・御祈願を執り行います。(30分程度)

ご持参いただく物

・御供養・御祈願内容を記載した文書(記載例
・お供え物
・お布施(志として5千円ほど)

郵便での御供養・御祈願

 忙しいなど何らかの理由によりお寺に行けないが、自分の願いをかなえたい、故人の供養をしたい方はいらっしゃいませんか?
 下記枠線内にご案内の通りご郵送いただければ、当寺院の僧侶が大日如来様の御宝前で御供養・御祈願いたします。

ご郵送の流れ

①お電話(TEL:025-543-9800)でご連絡(ご相談)ください。
②現金書留にて、下記「ご郵送いただく物」を明静院にご郵送(送付先)ください。
③御宝前で御供養・御祈願を執り行います。
④お客様に明静院の御札をご送付いたします。

ご郵送いただく物

・御供養・御祈願内容を記載した文書(記載例
・祈祷料(5千円)

(御供養・御祈願の記載例)

御供養の場合
  • 【施主様の住所・氏名】
  • 上越市五智国分二一一一  明静一郎
  •  
  • 【御供養】
  • 明静太郎 昭和六十年五月九日死去
  • 明静花子 平成四年二月六日死去
  • 明静一郎・明静姫子の水子の霊
  • 明静家先祖代々の霊
御祈願の場合
  • 【施主様の住所・氏名】
  • 上越市五智国分二一一一  明静一郎
  •  
  • 【御祈願】
  • 株式会社明静物産の経営が順調に行きますようにお願いします。
    息子の岩男の病気が治りますようにお願いします。
※御供養・御祈願用紙は、ダウンロードして印刷できます

人形・ぬいぐるみ・写真供養

 処分したいけれど、思い出が詰まっていたり、念が感じられたりして捨てられないものが人形・ぬいぐるみ・写真等です。 これらをお持ちいただければ、御供養後にお焚きあげいたします。

御供養の流れ

①お電話(TEL:025-543-9800)でご予約(ご相談)ください。
②下記「ご持参いただく物」をご持参の上、明静院へお越しください。(アクセスはこちら
③当寺院にて、御供養しお焚きあげいたします。

ご持参いただく物

・御供養、お焚きあげをする人形・ぬいぐるみ・写真等(燃やせるものに限ります)
・お布施

お布施額

・人形、ぬいぐるみ:10体まで5千円、1体増えるごとに5百円
・写真:枚数に関係なく1回につき5千円

出張法要(葬式を除く)

 こちらからお伺いしてお仏壇前での御供養、回忌供養等を行います。
 ただし、お通夜・告別式などの葬儀は行っておりません。 また、どちらかのお寺様の檀家として所属されている方はそちらのお寺様にご依頼ください。

※出張は新潟県上越地方のみとさせていただきます。

出張法要の流れ

①お電話(TEL:025-543-9800)でご予約・ご相談をお願いします。
②当寺院の僧侶がお客様宅へお伺いし、御供養、回忌供養等を行います。

(ご予約・ご相談・送付先)

御供養・御祈願等をご希望の際は、事前にお電話にてご予約・ご相談をお願いいたします。

送付・連絡先

〒942-0085
新潟県上越市五智国分2111
岩殿山明静院
TEL:025-543-9800
アクセスはこちら